長野県は中部地方にある県です。
軽井沢や上高地などの高原リゾート地や、善行寺・松本城などの豊富な観光スポットが揃っていると有名です。
信州そばや野沢菜漬・おしぼりうどんなどの美味しいものも豊富にあります。
長野県へ行く場合にあらかじめ知っておいた方が良い情報に長野県の気候と服装のことがあります。
ここに長野県の気候的特徴と季節ごとにぴったりな服装について、書いてあるので参考にしてください。
長野県の気候の特徴
長野県は基本として内陸性気候の地域です。
1日の中での気温差(日較差)や1年の中での気温差(年較差)が大きいことが特徴と言えます。
1年を通して湿度が低く、降水量も少ないです。
全体的に冬の冷え込みが厳しく、山間部には豪雪地帯もあります。
長野市や松本市などの盆地は特有の気候です。
長野県の春のはじまりの3月初旬はまだしっかりとした寒さが残ります。
日が差すと若干温かさを感じられても日が落ちると身に染みる寒さを感じるので注意が必要です。
春の訪れをしっかりと感じられる4月になると平均気温は12度程です。
日に日に増す温かさを実感できるようになります。
桜が咲く中旬頃には日中はぽかぽかと感じられることもありますが、朝晩の冷え込みは激しいです。
5月になると平均気温は16度程まで上がります。
昼間は温かくて過ごしやすいですが、1日の中で気温差があるので気を付けておくと良いです。
県内に数多くある自然公園内での花巡りや温泉巡り・雪が残る北アルプス観光・屋外でのバーベキューなどさまざまな楽しみ方ができるので個人的にイチオシの季節でもあります。
長野県の夏の最初の6月には梅雨入りがあります。
平均気温は26度ほどで、湿気がやや感じられる時期です。
晴れの日と雨の日が交互にやってくる変わりやすい天気が続きます。
雨傘やレインコートなどの雨具を必ず持って出かけるようにするのがおすすめです。
梅雨明けをしたら夏本番の到来です。
7月後半から8月にかけては気温がぐっと上昇し、最高気温が30度を超えて35度に迫る日も登場します。
盆地では日中と朝晩とに寒暖差があるので気をつけておくと良いです。
熱中症対策・紫外線対策などは怠らずにしておくことが重要です。
長野県の秋の入り口の9月の最初はまだ夏の名残を感じて暑いこともあります。
日ごとに気温が下がっていき、過ごしやすい日が多くなります。
秋らしさをしっかりと感じられる10月の平均気温は17度程です。
1日の中の寒暖差が激しいので注意をしておくと良いです。
標高の高い地域からだんだんと紅葉が始まり、お祭りや秋イベントが多く行われる絶好の観光シーズンと言えます。
11月は冬への季節の移り変わりをしっかりと感じられます。
平均気温は9度程です。徐々に気温が下がっていき、寒さがひしひしと感じられます。
日中と朝晩の気温差があるので要注意です。
紅葉狩や味覚狩りにぴったりな季節です。
長野県の冬のはじまりである12月は本格的な冬が来ます。
平均気温は0度程であり、厳しい寒さとなります。
山間部を中心に雪が降り積もることもあるので気を付けておくと良いです。
しっかりとした防寒対策が必須です。
1月もとても寒い日が連日続きます。
日中と夜間との寒暖差が激しいです。
温かくして温泉巡りやウインタースポーツなどを楽しんでみることをおすすめします。
2月には平均気温が氷点下まで下がります。
夜には-10度まで下がることもあり、最も厳しい寒さの月です。
雪が降ることもしばしばあるので万全の対策をしていくのが良いです。
乾燥するので、肌の保湿対策・体調管理にも気を付けるのがおすすめと言えます。
長野県の季節ごとの服装
長野県へ行く場合には特に冬に注意が必要です。
大変厳しい寒さとなるので、対策をしっかりとしていくことが重要と言えます。
夏の気温はしっかりと高くなるので、他地域と同様に熱中症対策なども怠らないことが大切です。
長野県の春の入り口の3月にはまだ寒さがしっかりと残るので冬服ベースがおすすめです。
セーターなどの上にコートなどの温かさを感じられる上着を羽織っていくのが良いと言えます。
寒暖差があるので、さっと上着を脱げるようにしておくことも重要です。
桜が咲く4月となれば長袖シャツの上にパーカーやカーディガンなどを着るのが良いです。
朝晩と日中との気温差があるので、重ね着をして脱ぎ着しやすいようにしておくことがおすすめと言えます。
5月になればぽかぽかとした春らしい陽気をしっかりと感じられます。
長袖シャツの上に薄手のカーディガンやパーカーなどを着るだけで昼間はOKです。
夜には気温が下がるので、少し厚手の羽織を一枚余分に持って行くのがおすすめです。
長野県の夏の最初の6月の梅雨時期には長袖シャツなどが良いです。
防水タイプのパーカーなどを持って行くと寒さを感じた時や突然の雨のときにも安心と言えます。
雨対策も万全にしておくのがおすすめです。
7月・8月には本格的な夏がやってきます。
日中は半袖シャツがぴったりです。
ショートパンツやタンクトップなどもおすすめと言えます。
ただし夜には気温がぐっと下がることがあるので余分に長袖の羽織を一枚持って行くことが重要です。
帽子やサングラス・日傘などの熱中症対策グッズを持ち、日焼け止めなどを塗ることも忘れないことが大切です。
長野県の秋のはじまりの9月の上旬は半袖シャツに長袖の羽織を着ることでOKと言えます。
下旬になるにつれて気温が徐々に下がるので、長袖シャツに厚手のパーカーやカーディガン・ジャケットなどを着るのが良いです。
朝晩の寒暖差への対策として軽めのアウターをもう一枚余分に持って行くのもおすすめです。
10月にはうららかな秋らしい陽気を楽しめます。
昼間は長袖シャツに上着を着れば十分に過ごせます。
ただし夜に散策に出かける場合にはジャケット・軽めのコートやライトダウンジャケットなどの温かさを感じられる上着を持って行くのがおすすめです。
11月には寒さがかなり感じられるようになります。
薄手のセーターなどの上にコートなどを着て温かくして観光に出かけるのがぴったりです。
寒暖差があるので、脱ぎ着しやすいような重ね着スタイルがおすすめと言えます。
日によってはマフラーなどもあると良いです。
長野県の冬の最初である12月には冬本番であることをしっかりと感じられるほど寒さが強くなります。
厚手のセーターの上にダウンコートなどを着ていくのがぴったりです。
マフラーはもちろん、手袋・ニット帽などの小物アイテムも忘れずに持って行くのが良いです。
ボトムスは裏起毛素材のものがおすすめと言えます。
厳しい寒さが続く1月もしっかりとした防寒対策が重要です。
発熱素材のインナーの重ね着や厚手のソックス・タイツなどもぴったりと言えます。
足元はボア付きで防水性があって滑りにくいブーツなどを履いて行くと良いです。
2月も保温性の高い恰好をしていくのがおすすめと言えます。
室内はしっかりと暖房が入っている場所もあるので、上着を簡単に脱げるようにしておくと過ごしやすいです。
まとめ
長野県は内陸性気候で、年間・日中の寒暖差が大きく、湿度が低く降水量も少ないのが特徴です。
春は寒暖差に注意し、重ね着がおすすめ。
夏は日中暑くなりますが朝晩は冷えるため、羽織りものが必要です。
秋は紅葉やイベントが楽しめますが、防寒対策も忘れずに。
冬は非常に寒く、地域によっては積雪もあるため、しっかりとした防寒対策が必須です。