三重県は東海地方にある県の一つです。
伊勢神宮・長島スパーランド・鈴鹿サーキットなどたくさんの観光スポットがあることでも大評判。
てこね寿司や松阪牛・伊勢うどんなどの美味しいものもあることで知られています。
三重県に観光に行く時に事前に知っておくと良い情報に気候の特徴と着ていく服装について、があるでしょう。
この記事では、三重県の気候的特徴と季節ごとに着ていくと良い服装について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
三重県の気候の特徴
三重県は年の平均気温は約15度であり、比較的温和な気候の土地です。
ただし南北に細長いため、地域によって特徴が異なるそう。
中部や伊勢・志摩などが属する伊勢平野は温暖で夏に熱帯夜となることが多く、冬は山からの鈴鹿おろしの冷たい風が吹きます。
上野盆地は一番冬が厳しい土地。熊野灘沿岸はとても変温暖な気候ですが、大変雨量が多いです。
鈴鹿山麓は冬に大量の雪が降ることもある土地として有名。
三重県の春の始まりの3月は日に日に春らしさを感じられます。
初旬こそまだ寒さが残りますが、次第に気温が上がり始めるそう。
日中はぽかぽかとした陽気になっても朝晩との寒暖差は激しいのが特徴です。
桜が咲き誇る4月ともなれば平均気温は15度程となり、大変過ごしやすくなります。
降水量も少なくて観光にぴったりの季節です。
5月になれば平均気温は20度程。
とても穏やかで日中は初夏を思わせる日もあります。
山や海・川などでアクティブに過ごしたり新緑の伊勢神宮を参拝したり、とさまざまな楽しみ方ができるので個人的にイチオシの月です。
三重県の夏の最初の6月には梅雨入りがあります。
じめじめとした蒸し暑さを感じるとのこと。
傘やレインコートなどの雨具をしっかりと持参してこの時期ならではの紫陽花などを見に行くのが良いでしょう。
7月の中旬から下旬ころに梅雨が明ければ真夏の到来です。
7月・8月には日中の気温は40度近くまで上がることもあり、湿度も高くて蒸し蒸しと感じるそう。
熱中症対策は欠かせません。
海水浴なども楽しめるおすすめの季節です。
夜も25度から下がらない熱帯夜の日が続くよう。
急な夕立などにも要注意です。
三重県の秋の入り口の9月の最初は残暑がしっかりと残って暑さがまだ感じられます。
日ごとに気温が下がっていき過ごしやすくなるそう。
台風シーズンでもあるので事前の天気予報チェックが必須です。
10月は秋らしさをたっぷりと感じられる爽やかな季節。
平均気温は20度程ですが、朝晩との気温差が大きいです。
各地で行われるお祭りやイベントなどに参加するのも楽しいでしょう。
11月になると冬の足音が徐々に聞こえてくるようになります。
だんだんと気温が下がっていき、涼しさを感じられるとのこと。
時折寒いと感じる日もあります。
地域によっても気温差があるので気を付けておくと良いでしょう。
三重県の冬の最初の月の12月は冬の本番の到来です。
しっかりとした寒さが感じられ、防寒具が手放せません。
冷たい風が吹くこともあります。
イルミネーションや温泉などを楽しめる絶好の季節。
温かくしてあちこち出かけてみるのもおすすめです。
本格的な冬真最中の1月の平均気温は5度から7度程。
地域によっては最低気温が0度を下回り、雪が降り積もるところもあります。
比較的晴れの日が多い月ですが、風の影響で突然雪が降ってきたりすることもあるので傘などを準備しておくと良いでしょう。
2月はまだまだ寒さが続きます。
若干気温は上がるものの、防寒対策はしっかりとしていくのが良いでしょう。
乾燥対策も必須です。
三重県の季節ごとの服装
三重県に観光に行く場合には特別持って行かなければいけない服装アイテムは特にはありません。
普段通りの恰好でOK。
夏の熱中症対策・暑さ対策、冬に山方面に行く場合の雪対策はしっかりとしていくと良いでしょう。
三重県の春の始まりである3月にぴったりな服装は重ね着です。
ニットや厚手のカーディガンなどの上にコートやパーカー・ジャケットなどを着ていくのが良いでしょう。
日中と朝晩との気温差が激しいので、脱ぎ着しやすいものがぴったり。
時にはマフラーや手袋などがあると良い日もあります。
しっかりとした日差しの温もりが感じられ始める4月には長袖シャツの上にパーカーやカーディガン・ジャケットなど羽織れるものを着ていくのがおすすめです。
暑さ・寒さに対してその場・その時に対応できるようにしておきましょう。
汗ばむ日も出てくる5月の日中は長袖Tシャツや半袖Tシャツだけでも充分に過ごせます。
朝晩を中心に時折冷え込むことがあるので一枚余分に薄手の羽織れるものがあると良いでしょう。
三重県の夏の最初の6月は梅雨真最中。
蒸し暑さが感じられるので薄手の服装がぴったりです。
半袖Tシャツの上に防水加工が施されたパーカーなどを着ていくのが良いでしょう。
速乾性があるものだと突然の雨に濡れてしまっても比較的快適に過ごせます。
7月・8月の夏真っ盛りの時期には半袖Tシャツやタンクトップ・ショートパンツなどがぴったり。
サンダルもおすすめです。
冷感素材のものを選択するなど涼しく過ごせるように工夫することが重要。
熱中症対策として日傘や帽子・サングラス・小型扇風機・冷感タオルなどのアイテムも準備しておくと良いでしょう。
室内は冷房でしっかりと冷やされている場合もあるので、一枚薄手の羽織を持って行くと良いです。
三重県の秋の最初の9月の日中はまだ暑さが残るので半袖Tシャツが良いです。
朝晩の冷え込み対策として薄手の羽織れるものがあると良いでしょう。
10月になると少し涼しくなり秋らしさをしっかりと感じられるので長袖シャツの上にパーカーやカーディガンなどを持って行くのがぴったりです。
早朝や日没後に散策をする予定がある人はライドダウンジャケットなどを持って行くのもおすすめ。
11月は寒暖差があるので、長袖のシャツの上にコートやジャケットなどを着ていくのが良いです。
日や時間・天気によってはマフラーなどがあると良いこともあります。
三重県の冬の入り口の12月はしっかりとした寒さ対策をしていくことが重要です。
セーターなどの上にコートなどを着て温かくしていきましょう。
ニット帽や手袋・保温性のある靴下なども持って行くのが良いです。
1月になると雪が降ることもあるほど冷えるので、発熱性素材のインナーの重ね着や厚手のセーター・ダウンコートなどを着ていくのがおすすめ。
カイロなども持って行くと安心して外の観光も楽しめるでしょう。
雪対策として防水性のある靴を履いていくのも良いです。
2月には少し日差しに温もりを感じる日があるものの、寒さ対策が大切となります。
重ね着をして体温調節ができるようにしておくのが良いでしょう。
まとめ
三重県は南北に細長く、地域ごとに気候が異なる温暖な土地です。
春は寒暖差が大きく、重ね着が基本。
夏は湿度が高く猛暑になるため、涼しい服装と熱中症対策が必須です。
秋は台風に注意しつつ、気温が下がり始めるので羽織ものが活躍します。
冬は地域によって雪が降ることもあり、防寒対策が重要です。
年間を通じてその日の天候に応じた服装選びが快適な観光のポイントです。