九州

熊本県の気候の特徴は?季節ごとの服装についても紹介!

熊本県は九州の中央部分にある県です。

黒川温泉・熊本城・阿蘇山など多くの観光スポットがあると大評判です。

馬刺しやだご汁・辛子レンコン・高菜めしなどの美味しいものも揃っています。

熊本県への観光を考えた時に事前に知っておいた方が良い情報に気候の特徴についてと着ていく服装について、があります。

ここには熊本県の気候的特徴と季節に応じたぴったりな服装が書いてあるので参考にしてください。

熊本県の気候の特徴

熊本県は基本として太平洋側気候です。

海も山も平野もあるので地域によって少しずつ特徴が異なります。

熊本の県庁所在地がある熊本市周辺の熊本地方は夏暑くて冬が寒い寒暖差の激しい地域です。

標高400メートルから1000メートルほどの山々に囲まれている阿蘇地方は山地型気候であり、夏涼しくて冬の寒さが厳しいです。

有明海・東シナ海などの面している天草・芦北地方は一年を通して温暖と言えます。

人吉盆地などがある球磨地方は年間を通じての気温差が大きく、冬には積雪することもあります。

熊本県の春の最初の3月は春を感じることはあるもののまだ寒さが残る時期です。

平均気温は10度ほどです。

朝晩はしっかりと冷え込むこともあるので注意が必要と言えます。

桜がほころぶ4月になれば平均気温は15度程です。

日が差せば20度を超える日もあり、だんだんと過ごしやすくなります。

日中と朝晩との寒暖差があるので気を付けておくと良いです。

5月になれば平均気温は20度程となり、初夏の陽気も感じます。

一日の中の気温の変化があるので注意をしておくと良いです。

晴れの日が多く、新緑の阿蘇山でのトレッキングや海や川でのアクティビティ・温泉巡りなどいろいろな過ごし方ができるので個人的にイチオシの季節です。

熊本県の夏の始まりの6月には梅雨入りがあります。

湿度も気温も上がり蒸し蒸しと感じます。

雨傘やレインコートなどの雨具を持って行くのを忘れないことが重要です。

梅雨明けをした7月・8月は本格的な夏の到来です。

気温が30度を超えて35度に迫る真夏日が連日続きます。

湿度が高いので体感温度はもっと高いです。

突然のスコールのような雨が降ることがあるので気を付けておくと良いです。

日焼け対策・熱中症対策も万全にしておくことが大切と言えます。

熊本県の秋の入り口の9月は多少残暑が残りますが、日に日に気温が下がりはじめて過ごしやすくなっていきます。

台風の来襲が多い時期なので事前の天気予報チェックは欠かさず行うことが重要です。

秋がだんだんと深まっていく10月には平均気温は22度程となります。

朝晩は冷え込むことがあるものの、雨の日が少なくて日中は快適に過ごせるので観光にぴったりの時期です。

熊本城の秋のライトアップや阿蘇地方での紅葉狩り・味覚狩りなどさまざまな楽しみ方ができます。

少しずつ涼しさが増してくる11月は平均気温が13度程です。

日が差せば温かさも感じられますが、日が落ちてからは身に染みる寒さを感じる時期です。

寒暖差に気を付けるのがおすすめと言えます。

熊本県の冬の最初の12月は日ごとに気温が下がっていき、寒さが本格的になります。

平均気温は10度程です。

防寒対策が欠かせません。

冬本番の1月は寒さが厳しいです。

山間部では雪が積もることもあるので、しっかりとした事前の対策が重要と言えます。

2月も1月と同様に寒い日が続きます。

日中は10度を超える日があっても朝晩はしっかりと冷え込むので要注意です。

乾燥する日が続くので保湿対策・体調管理をしっかりとしていくと良いです。

熊本県の季節ごとの服装

熊本県に観光に行く場合には普段と変わらない服装で十分に出かけられます。

天気には地域差があるので、自分が行く地域がどこにあるのかなどのことをあらかじめしっかりと調べておくことが重要です。

夏の暑さ対策はどこ地域でも必須と言えます。

熊本県の春の入り口の3月は寒暖差があるので、長袖のシャツの上に厚手のカーディガンやパーカー・ライドダウンジャケットなどの重ね着がおすすめです。

その場・その時によって簡単に脱ぎ着できるようにしておくのがおすすめと言えます。

4月には長袖シャツの上に気温に応じて楽に羽織れる軽めのパーカーやカーディガンなどを持参するのがおすすめです。

5月には日中は長袖シャツや暑がりの人は半袖シャツでも過ごせる日が登場します。

1日の中で気温差があるので一枚余分に羽織を持って行くのが良いです。

熊本県の夏の最初の6月は蒸し暑いので半袖のTシャツなどがぴったりです。

雨が降ると多少寒さを感じることがあるので、薄手のカーディガンやパーカーなどを着ていくのがおすすめと言えます。

吸水速乾性のある生地のものだと汗をかいたときや雨の日でも安心です。

梅雨明けをした7月・8月はとにかく涼しい恰好が良いです。

半袖のTシャツの他に、ノースリーブ・ハーフパンツなども良いと言えます。

通気性の良いコットンなどの天然素材や冷感接触素材のものを選ぶことも重要です。

冷感タオルや小型扇風機・扇子・帽子・サングラス・日傘などの熱中症対策や雨対策も大切です。

室内はしっかりと冷やされているところもあるので、一枚余分に長袖の上着を持って行くのがおすすめと言えます。

熊本県の秋の始まりの9月は日中暑くても朝晩を中心に涼しくなってくるので、半袖Tシャツの上に一枚余分に羽織るものを持って出かけるのがおすすめです。

さっと羽織っていつでも快適に過ごせるようにしておくと良いです。

10月には長袖シャツの上にパーカーやカーディガンなどの羽織がぴったりと言えます。

寒暖差に対応できるようにしておくのがおすすめです。

さらに秋が深まる11月には長袖シャツや薄手のセーターの上にジャケットや軽めのコートを着ていくのが良いです。

日が落ちてからの散策を予定している場合にはマフラーなどを持って行くこともおすすめと言えます。

熊本県の冬の最初である12月は温かい恰好がぴったりです。

セーターなどの上にコートなどを重ね着するのがおすすめです。

マフラーの他に手袋や耳当て・ニット帽などもあると良いと言えます。

冬本番の1月にはダウンジャケットやウールのコートなどを着てしっかりと防寒をするように心がけることが重要です。

発熱素材のインナーの重ね着や厚手の靴下・カイロなども準備しておくとより良いです。

ボトムスも裏起毛素材のものがおすすめと言えます。

2月は寒暖差が大きい時期です。

重ね着をして温かくしていくのはもちろんですが、状況に応じて脱ぎ着できるようにしておくと良いです。

まとめ

熊本県は地域ごとに気候の差があり、阿蘇は涼しく、天草は温暖、人吉は寒暖差が大きいのが特徴です。

春は寒暖差が激しく、重ね着が便利で、5月頃から過ごしやすくなります。

夏は高温多湿で猛暑が続くため、通気性の良い服や熱中症対策が必須です。

秋は気温が下がり始め、朝晩の冷え込みに備えた羽織りものが活躍します。

冬は本格的な寒さとなるため、防寒対策をしっかり行うのがポイントです。