四国

高知県の気候の特徴は?季節ごとの服装についても紹介!

高知県は四国にある県の一つであり、太平洋に面していて東西に長い県です。

幕末の英雄の坂本龍馬や中岡慎太郎、三菱の創始者の岩崎弥太郎の生まれ故郷としても知られています。

カツオのたたきや皿鉢料理、鍋焼きラーメンなどの美味しい食べものがたくさんある県として、そして四万十川や仁淀川などの自然が豊富なことで有名です。

高知県に観光に行きたいと思ったときに気になることの一つに、高知県の気候のことや着ていく服装などのことがあるでしょう。

ここではこれらのことをまとめて一気に紹介していきます。

高知県の気候の特徴

高知県は日照時間が長い地域として知られ、年間を通して日差しを感じられる機会が多くあります。

年間平均気温は約17度と、比較的温暖な気候です。

一方で雨量は非常に多く、年間降水量は全国でも上位に入ります。

ときおりスコールのような土砂降りの雨が降ることもあり、どの季節でも雨対策は欠かせません。

また、山間部では冬に雪が降ることもあるため、訪れる際には注意が必要です。

春の高知県は、寒暖差の大きさが特徴です。

3月には日ごとに気温が上がり、少しずつ過ごしやすくなっていきますが、朝晩は冷え込むこともあります。

冷たい風が吹く日もあるので、油断せず防寒対策をしておきたいところです。

4月になると、日中に20度を超える日も増え、うららかな陽気に包まれます。

比較的雨が少なく、観光にもぴったりの時期です。

初ガツオや桜の花、海や川のアクティビティも楽しめる季節で、特におすすめしたいタイミングといえます。

5月には最高気温が25度近くまで上がることもあるため、熱中症や紫外線への対策も必要です。

夏は梅雨とともに始まります。

6月には梅雨前線が停滞し、雨の日が続きがちです。

晴れる日もありますが、急な豪雨に見舞われ、旅の途中で雨宿りを余儀なくされることも。

特に車での観光を予定している場合は、安全運転を心がけたいところです。

湿度が高く、蒸し暑さが続くのもこの時期の特徴です。

7月中旬を過ぎて梅雨が明けると、本格的な夏の到来。

最高気温は30度を超え、35度に迫る日もあり、強烈な日差しが照りつけます。

晴天が多くなり、マリンスポーツや海のレジャー、バーベキューなどを思いきり楽しめる時期です。

地域によっては夕方に心地よい海風が吹き、都市部より過ごしやすく感じられることもあります。

ただし、突然の雨には引き続き注意が必要です。

また、高知県は「台風銀座」とも呼ばれ、7月から9月にかけて台風の上陸が多いため、事前の情報チェックを忘れずに。

秋の始まりには、太平洋高気圧の影響でまだ暑さが続きます。

9月は残暑が厳しく、時折涼しい風が吹くこともあるものの、暑さ対策は万全にしておきたいところです。

下旬になると気温が徐々に下がり、10月には快適な気候となって観光にも最適なシーズンを迎えます。

各地でお祭りやイベントが開かれ、新鮮な野菜や果物、米や肉、戻りガツオなど、旬の味覚をたっぷり楽しめます。

11月には寒さを感じる日が増え、紅葉も見頃となります。

冬の高知県は、他の地域に比べるとやや温暖です。

平均気温が0度を下回ることはほとんどなく、地域によっては5度前後までしか下がらないこともあります。

晴れる日が多く、その分、放射冷却による朝の冷え込みは厳しくなりがちです。

山間部では雪が積もることもあるため、出かける際には天候や道路状況を事前に確認しておくと安心です。

12月には冬らしい寒さを感じるようになり、冷たい風が吹く日も出てきます。

1月に入ると本格的な冬が始まりますが、日中は10度を超える日もあり、比較的過ごしやすく感じられることも。

2月になると少しずつ寒さが和らぎ始めますが、引き続き防寒対策は必要です。

高知県の季節ごとの服装

高知県を訪れる際の服装は、基本的に普段通りで問題ありません。

特に必須のアイテムはないものの、雨が多い地域なので傘やレインコート、タオル、着替えなどは用意しておくと安心です。

また、夏は日差しが非常に強いため、日焼け止めや帽子、日傘、ネッククーラー、小型の携帯扇風機などでしっかりと暑さ対策をしておきましょう。

春の始まりである3月は、日中は比較的暖かくなる一方、朝晩は冷え込むことが多い時期です。

コートやジャケットなどのアウターがあると安心で、脱ぎ着しやすい服装が便利です。

4月になると暖かさが増し、長袖シャツやカーディガン、薄手のニットなどで快適に過ごせます。

ただし気温差があるため、薄めのジャケットやパーカーなど羽織れるものも用意しておくと重宝します。

5月には半袖やTシャツで過ごせる日が増えてきますが、体温調整ができるよう、軽く羽織れる服を1枚持っておくと安心です。

夏は梅雨から始まり、湿度の高い蒸し暑さが特徴です。

6月には半袖シャツで十分ですが、防水加工や吸水速乾性のあるパーカーや薄手の上着があるとさらに快適に過ごせます。

7月・8月の本格的な夏には、ノースリーブや冷感素材、UVカット加工されたTシャツが活躍。

ハーフパンツやサンダルもおすすめですが、朝夕の涼しさや冷房の効いた屋内に備えて、軽めの羽織を1枚持参しておくと安心です。

9月はまだ夏の装いで問題ありませんが、朝晩は涼しくなることがあるため、カーディガンなどの上着があると安心です。

10月に入ると気温が下がり始め、長袖Tシャツやパーカー、薄手のジャケットなどが適しています。

特に外で長く過ごす場合は、厚手の羽織もあると快適に過ごせます。

11月には肌寒さが増し、ニットのセーターやコートの出番が多くなってきます。

しっかりと保温できる服装で、季節の変化に備えましょう。

冬の高知県は比較的温暖とはいえ、寒さ対策はしっかりとしておきたいところです。

12月には厚手のコートやマフラー、手袋などが活躍します。

1月の厳冬期には、発熱素材のインナーやダウンコート、カイロ、耳当てなどがあると安心です。

2月になると少しずつ暖かさが戻り始めますが、コートの下を調整できるような服装で出かけると快適に過ごせます。

まとめ

高知県は温暖で日照時間が長く、年間を通じて雨が多いのが特徴です。

春は寒暖差があるため、脱ぎ着しやすい服装が良いです。

夏は蒸し暑く、台風にも注意が必要なので暑さ&雨対策を万全に。

秋は残暑が残るものの、次第に過ごしやすくなりイベントも充実。

冬は比較的温暖ですが、山間部では雪もあるので寒さ対策はしっかりとしましょう。