鹿児島県は九州にある県であり、多くの島があることで知られています。
世界自然遺産に登録されている屋久島や霧島神社・種子島宇宙センター・桜島など見どころたっぷりであると大評判です。
鶏飯や黒豚・さつま揚げ・しろくまなどのグルメも揃っていると高評価です。
鹿児島県への観光を考えているときに事前に知っておくと良い情報に気候的特徴と着ていく服装について、があります。
ここには鹿児島県の気候や四季それぞれにぴったりな服装について書いてあります。
鹿児島県の気候の特徴
鹿児島県は県全体としては温帯と亜熱帯に属しています。
南北に約600キロもある大きな県であり、北部と南部では気候的特徴が大きく異なります。
本土は基本的に温暖で雨が多く、夏の日照時間が長くて冬には寒気の影響で雪が降ることもあります。
種子島・屋久島などの島嶼部は大変温かいです。
鹿児島県の春は少し早めに始まります。
3月には春の訪れを感じます。
平均気温は12度から15度程で日に日に暖かくなります。
日中は20度近くになることがあっても、朝晩は10度を下回ることがあるので注意をしておくと良いです。
桜が咲く4月になればうららかな春をしっかりと感じられて気持ち良く快適に過ごせます。
若干の寒暖差があることを頭に入れておくと良いです。
雨量が増える時期でもあるので雨具を持って行くのがおすすめです。
5月になると日が差せば25度を超える日も登場し、早くも初夏の陽気を感じます。
爽やかで大変過ごしやすい季節です。
新緑の霧島神社への参拝や屋久島などでのトレッキング・海や川でのアクティビティなどいろいろな楽しみ方ができるので個人的にイチオシの時期です。
鹿児島県の夏は梅雨から開始します。
6月に梅雨入りをすると、気温も湿度も上昇して蒸し蒸しとした暑さになります。
最高気温が30度を超える日もあるそうなので、熱中症対策を怠らないことが重要です。
7月に梅雨明けをしたら本格的な夏が来ます。
7月・8月の平均気温は31度程です。
湿度が高めなので体感温度はもっと高く感じます。
強い日差しが降り注いで痛いほどです。
暑さ対策は必須です。
スコールのような突然の雨が降ってくることもあるので、傘やレインコートなどの雨具も持って行くことをおすすめします。
台風シーズンでもあるので事前の天気予報チェックも重要です。
鹿児島県の秋の入り口の9月の初旬はまだ暑さがしっかりと残ります。
次第に気温が下がっていき秋の気配も感じられるようになります。
秋らしさをたっぷりと楽しめる10月になると平均気温は24度程です。
快適にあちこち歩き回っての観光を楽しめます。
晴れの日も多いので、各地で行われるお祭り・イベントなどに積極的に参加してみるのがおすすめです。
朝晩は15度程にまで下がることがあるので気温差に要注意です。
紅葉も楽しめるようになる11月は、上旬と下旬では温度が大きく変わります。
下旬には肌寒く感じる日も出てくるので、事前の天気予報チェックと服装の工夫とても重要です。
鹿児島県の冬の最初の12月は気温が日ごとに下がっていき、冬への移行期であるということをしっかりと感じさせられます。
日が差せば比較的過ごしやすいものの、朝晩は冷え込むこともあるので気を付けておくと良いです。
いちご狩りや温泉・イルミネーションなどを楽しめるおすすめの季節でもあります。
一番寒い季節の1月は平均気温が8度程です。
日中には15度程まで上がる日もありますが、夜はとても冷えます。
寒暖差が激しいのが特徴です。
山間部では雪がちらつくこともあります。
2月になると若干寒さが和らぎますが、朝晩を中心にまだしっかりとした寒さが感じられます。
防寒具が必須です。
鹿児島県の季節ごとの服装
鹿児島県への観光のときには特別な服装・アイテムは特に必要ありません。
普段と同じで大丈夫です。
エリアによっても天候は大きく変わるので、自分が行く場所の天候や気候的特徴について、事前にしっかりとリサーチしていくことが重要と言えます。
鹿児島県の春の入り口の3月はだんだんと春を感じられ、日中は長袖シャツなどで過ごすことができます。
朝晩などは冷え込むこともあるのでセーターや厚手のカーディガン・パーカー・ジャケットなどを持参してさっと羽織れるようにしておくことがおすすめです。
4月も寒暖差が激しいので、長袖シャツの上に簡単に着られる羽織を持参するのがぴったりです。
日差しが強くなってくるので、帽子やサングラスなども持参するのが良いです。
5月には日中には半袖で過ごせる日も登場します。
一枚余分に薄手の長袖パーカーやカーディガンなどを持って行くと良いです。
日焼け止めなどの紫外線対策も重要と言えます。
鹿児島の夏の最初の6月の梅雨時期には暑さ対策として通気性が良くて蒸れにくい素材の半袖Tシャツなどがおすすめです。
速乾性のある素材のパーカーなどの上着も持って行くと良いです。
7月・8月の暑さMAXの真夏の時期には涼しい恰好がぴったりです。
半袖シャツやショートパンツ・ノースリーブなどが特に良いです。
サンダルもおすすめです。
室内は冷房でしっかりと冷やされているところもあるので、軽い羽織を一枚持っていくのが良いです。
鹿児島の秋の始まりの9月初旬はまだ暑さ対策が重要です。
朝晩は若干気温が下がるので、半袖シャツの上に羽織れるものを持参するとどの時間も快適に過ごせます。
秋らしさを感じられる10月の日中は半袖で過ごせる日もまだあります。
ただし朝晩や天気・日によっては上に長袖のパーカーやカーディガンなどを羽織るとちょうど良い気温になることもあります。
11月の上旬の日中は長袖シャツで過ごせる日もあり、上に一枚余分に上着を持参すると良いです。
中旬には長袖シャツプラス長袖の軽めの上着を羽織るがぴったりです。
下旬には厚手のパーカーやカーディガン・ジャケットなどを着るのがおすすめです。
夕方以降に散策に行くならライドダウンジャケットなどの軽くて持ち運びしやすい羽織をさらに持参するのが良いです。
気温差が激しいので、脱ぎ着しやすい服装が良いです。
鹿児島県の冬の初めの12月にはセーターなどの上にコートなどを着るのが良いです。
日中は暖かくなる日もあるので、温度調節のために簡単に脱ぎ着ができるものがおすすめです。
1月にはしっかりと寒くなるので厚手のセーターの上に温かさ抜群のコートなどの重ね着がぴったりです。
手袋やマフラー・ニット帽などもあるとより温かく過ごせます。
2月も1月同様にしっかりとした防寒対策をしておくと良いです。
室内は暖房が強めに入っている場所もあるので、コート類は脱いでも大丈夫なようにしておくことも忘れないようにするのが良いです。
まとめ
鹿児島県は南北に長く、地域によって気候差がありますが、全体的に温暖で雨が多いのが特徴です。
春は寒暖差があるため羽織ものがあると安心で、5月には初夏の陽気になります。
夏は高温多湿で熱中症・台風対策が重要です。
秋は過ごしやすく紅葉やイベントを楽しめますが、朝晩は冷えるので調節しやすい服装がおすすめ。
冬は本土でも冷え込みがあり、防寒対策が必要です。
どの季節も天候変化に対応できる服装を心がけましょう。