中部

岐阜県の気候の特徴は?季節ごとの服装についても紹介!

岐阜県は中部地方にあり、周囲は7つの県で囲まれています。

岐阜城や下呂温泉・恵那峡・白川郷の合掌造りなど見どころたっぷりの観光地が多くて大変人気です。

飛騨牛や朴葉味噌・栗きんとん・高山ラーメンなど美味しいものもたくさんあると大評判。

岐阜県への観光を考えた時に押さえておきたい情報に気候の特徴と着ていく服装について、があるでしょう。

ここでは岐阜県の気候的特徴と四季ごとにおすすめの服装について、まとめました。

岐阜県の気候の特徴

岐阜県は大変大きな県であり、地方によって気候的特徴が異なります。

県庁所在地の岐阜市などがある美濃地方は太平洋側気候、飛騨地方のほとんどと美濃地方の一部分は日本海側気候、飛騨地方・美濃地方のそれぞれ一部分は中央高地式気候です。

さらに県内全域で内陸性気候区の特徴も併せ持っています。

美濃地方は平野が多いですが周りを山に囲まれているので夏は暑く・冬は寒いです。

飛騨地方は標高が高いので気温が低く、冬には雪が積もることがあります。

岐阜県の中でもどこに行くかによって気候的特徴が異なるので要注意です。

岐阜県の春の最初の3月はまだ寒さが残ります。

特に飛騨地方は真冬と同様の寒さです。

日ごとに気温は上昇して過ごしやすくなり、下旬ころには桜も咲き始めます。

4月になると温かさを感じる日も増え、平均気温は15度程となります。

日中は20度を超える日も登場するので要注意です。

高山祭や桜や新緑と白川郷とのコラボレーション・温泉巡りなどいろいろな楽しみ方ができるので個人的にイチオシの季節。

5月になると初夏を思わせる陽気の日も増えていきます。

最高気温が25度を超える夏日の日も出てくるようで、熱中症対策も欠かせません。

川でのアクティビティや山でのトレッキング・屋外バーベキューなども楽しめます。

岐阜県の夏の始まりである6月は梅雨入りの季節。

気温も湿度も高くて大変蒸し暑く感じます。

雨対策の傘やレインコート・着替え・タオルなどをしっかりと持って行くことが重要です。

7月中旬から下旬ころに梅雨が明ければ夏本番の到来。

7月・8月の最高気温は40度近くまで上がることもあります。

じめじめとした肌にまとわりつくような暑さ。

とにかく涼しく過ごせるように工夫していくことが重要です。

突然豪雨が降ることがあるので傘などの準備をしていくこともおすすめ。

長良川の鵜飼見学などにぴったりの季節です。

岐阜県の秋の入り口の9月はしっかりとした残暑が残ります。

ただし飛騨地方では朝晩の冷え込みが早めに始まるそうなのでこの時期から気を付けておくと良いでしょう。

10月に入ると秋らしく快適に過ごせる気温となります。

時折気温がぐっと下がる日が出てきます。

特に朝晩と日中との気温差や、晴れた日とぐずついた天候の日などの日ごとの気温差が激しいので要注意です。

各地で行われるイベントやお祭り・街並み散策・飛騨地方での紅葉狩りなども楽しめるおすすめの時期でもあります。

11月になると冬の始まりを少しずつ感じ始めます。

日ごとに気温が下がっていきます。

寒暖差が激しいのが特徴です。

飛騨地方に行く場合は雪が降ることがあるので事前の天気予報チェックを欠かさずしていきましょう。

岐阜県の冬の始まりの12月は本格的な冬を感じます。

平均気温は6度程、飛騨地方では2度程となる日も登場します。

冬本番の1月は、特に朝晩には氷点下まで気温が下がることもあります。

乾燥しやすい時期でもあるので、保湿や体調管理には気をつけましょう。

飛騨地方ではしっかりと雪が積もるので、あらかじめ準備をしておくことがおすすめです。

2月は最も寒さが厳しい時期。

比較的天候が穏やかな美濃地方と雪がしんしんと降り続いて芯から冷える寒さの飛騨地方では大きな違いがあるので要注意です。

岐阜県の季節ごとの服装

岐阜県に観光に行く時の服装は普段とほとんど同じで大丈夫です。

ただし美濃地方と飛騨地方では大きく気候が異なるので、自分がどの地方に行こうとしているのか、その日の天候などの事前チェックを怠らないようにしましょう。

飛騨地方へ冬に行く場合は雪対策・寒さ対策が欠かせません。

夏はすべての地方で熱中症対策・暑さ対策が必要です。

岐阜県の春に入った最初の3月は寒さが残ります。

セーターやコートを着て重ね着をして温かい服装が良いでしょう。

飛騨地方に行く場合にはその上に手袋やマフラーなどの防寒具を持参することがおすすめです。

4月になると日中は温かさが感じられるようになります。

朝晩は冷え込むこともあるので、長袖のシャツの上にパーカーやカーディガンなどを着て気温に応じて調節できるようにしておくのが良いでしょう。

5月には日が差すと汗ばむ陽気となる日もあるので、長袖シャツや半袖シャツなどだけでもOK。

上着として一枚余分に羽織れるものを持って行くと急に寒くなっても対応できるでしょう。

岐阜県の夏は梅雨から始まりじめじめとしています。

通気性の良い素材の半袖Tシャツの上に防水加工が施されたパーカーなどを着ていくのが良いです。

速乾性のあるものだと雨以外にも汗をかいたときなどにも快適に過ごせます。

雨用具も併せて持って行くのを忘れないようにしましょう。

梅雨が明けて7月・8月の夏本番となれば、涼しげな恰好がぴったりです。

冷感接触素材の半袖シャツやノースリーブワンピース・ハーフパンツなどもおすすめ。

帽子やサングラス・日傘などの日焼け対策も忘れずに持って行きましょう。

室内は冷房でしっかりと冷やされているところもあるので、一枚余分に羽織れるものを持って行くと安心です。

岐阜県の秋の最初の9月には昼間は暑くなっても朝晩は冷えるようになってきます。

半袖シャツの上にパーカーやカーディガンなど重ね着をして脱ぎ着できるようにしておくと良いです。

10月になると日ごとに気温が下がって秋の深まりを感じます。

気温差が激しいので、長袖のシャツの上の上に厚手のカーディガンやジャケットなどを着ていくのが良いでしょう。

セーターやダウンジャケットなどを持って行くと日が沈んでからの散策も安心です。

11月も寒暖差が大きいので脱ぎ着しやすい重ね着がおすすめ。

長袖シャツにセーターなどを着ると良いでしょう。

夜の紅葉狩りなどに行く場合にはコートなども持って行くのもおすすめです。

岐阜県の冬の始まりの12月にはしっかりと冷え込むようになります。

セーターの上に厚手のコートなどを着て温かい恰好をしていくのが良いです。

マフラーや手袋などもあると安心です。

雪が降っても大丈夫な服装をして、防水性があって滑りにくい靴を履いていくのがおすすめ。

冬本番の1月には保温性の高いインナーを重ね着してダウンコートなどを着ていくのがぴったりです。

ニット帽やカイロなどもあると長時間の外の観光でも安心でしょう。

2月も1月と同様にしっかりとした温かい服装が良いです。

室内は暖房がしっかりと効いているところもあるので、コートを脱いでも大丈夫なようにしておくのもおすすめ。

まとめ

岐阜県は地域によって気候が大きく異なり、美濃地方は夏暑く冬寒い内陸性気候、飛騨地方は標高が高く冬は積雪があります。

春は寒さが残りつつも徐々に暖かくなり、初夏の陽気も感じられます。

夏は梅雨の蒸し暑さと真夏の酷暑が続き、熱中症・突然の雨対策が必要です。

秋は残暑から始まり、日ごとの気温差が大きくなるので重ね着での調節が重要。

冬は地域によって寒さや雪の度合いが異なるため、防寒・防雪対策をしっかり行いましょう。